
青森県道179号泊陸奥横浜停車場線
今回は、青森県道179号線を紹介する。路線としては、青森県上北郡六ヶ所村の国道338号線から横浜町に至る県道である。六ケ所村と横浜町を行き来するには、最短の路線となっているが、道中の大半が未舗装となっていて、離合は困難となっている険しい道とあっていて、地元の方は使わないらしい。現在は、高規格道路の上北道が六ケ所ICから酷道279号線に直結したため、こちらを使ったほうが早くて安全だ。私が、通行した際も対向車は全くなかった。
今回は、横浜町側から六ケ所村に向けて走る。

国道279号線から、県道179号線へ入る。

道路標識にも、六ケ所と書かれている。地元民でなければ、何も考えずに、県道179号線を利用してしまうだろう。

道の駅横浜を横目に、県道179号線の旅が始まる。

しばらくは、舗装された道が続く。対向車もなく、走りやすい。

カーブも少ない。


国道279交差点より7.5km地点
これより先は、離合不可能な砂利道となる。県道179号線は、右折し、橋を渡る。間違っても、直進しないように。

橋を渡って、いよいよ砂利道区間へ。

これが県道かというような道路状況である。

対向車が来たら、すれ違うことはできない。
ガードレールやカーブミラーもない。

青森県と書かれたポールがある。ここが県道ということは確かである。

だいぶ、見晴らしがよくなってきた。

峠付近のみ、舗装されている。

国道279交差点より10km地点
このあたりが、峠である。

峠を過ぎると、再び、砂利道へ。

国道279交差点より11km地点
コンクリート製の橋がある。

砂利道を下っていく。

国道279交差点より14km地点
屋萩神社という神社がある。

鳥居は見つけたが、本殿はどこにあるのかよく分からなかった。


太平洋が見える。

小さな橋を渡ると。舗装区間に戻る。

国道279交差点より17kmで、2車線の区間に戻る。

ここに来て初めて、県道179号線の標識が現れる。

今回の旅の終点であり、県道179号線の起点の交差点に到着。
国道279交差点より18km地点である。六ケ所村の泊地区である。

国道338号線

国道338号線側の道路標識にも横浜という文字が出ている。
今回走行した際には、奇跡的に1台も対向車とは出会わなかった。しかしながら、対向車が来ると、離合が不可能であり、離合できる箇所まで動かなければならない。県道179号線は、日本では珍しい未舗装区間がほとんどである県道である。あとで話を聞いてみると、地元民はほとんど使わないとのこと。冬は、冬季閉鎖になる模様。
コメント
コメント一覧 (1件)
75年前自分が小1の時、営林署に勤めていた父親に連れられ、営林署のトラックの荷台に乗りこの道を通ったことがあります。横浜から太平洋側に抜け、現在の国道338号線を“泊”まで北上しました。目的は分かりませんが家族で行った覚えがあります。太平洋沿岸を走る当時の338号は民家などははもちろん無く、道も砂で海岸の砂浜に埋もれていた覚えがあります。砂浜には馬の骨と思われるものが砂に埋もれているのが見え、殺伐とした風景で今でも脳裏に焼き付いています。道中、犬を連れた人をピックアップして荷台に乗せ、その犬が懸命に追いかけてきてかわいそうだと思ったことも覚えています。
横浜から半島中心あたりまでトロッコ線が走っていて、この道も林道として活躍してたと思いますが、トロッコ線もなくなり今はこの道路も寂れたんでしょうね。
5年位前にこの地を訪れ、179号線を通ろうとしましたが、春先だったので倒木などありまだ整備されてない時期だったので途中断念しました。国道338号は昔の面影は全く無くなっていました。もっとも70年以上経っているので変わらないのがおかしいですね。
懐かしいブログだったので投稿しました。