
袋井バイパスは、静岡県掛川市の沢田ICを起点に磐田市岩井の三ヶ野ICを終点とする全長9.1kmの国道1号線のバイパス道路である。全線、信号のないバイパスであるが、自動車専用道路ではないため、50CC以下の車両も通行可能である。
なお、途中国本ICと沢田ICの3kmの間は、信号機のある立体交差化されていない区間となる。
旅好きブログ~たびとも.com
404: ページが見つかりませんでした | 旅好きブログ~たびとも.com
旅にまつわる様々な情報を配信しています。各地への旅行記や格安に移動する方法、各地の空港や駅などの紹介も行っていきます。
このページでは、上り線(磐田バイパス三ヶ野IC→沢田IC間)を紹介する。




袋井バイパスの位置図




三ヶ野IC
この先袋井バイパスへ入る。




袋井バイパスへ。




静岡63km、掛川12km




非常駐車帯




玉越小山IC




袋井市へ




堀越IC 300m




堀越IC ↖袋井市街、E1東名




堀越IC




市街地が見下ろせる




久能IC 200m




久能IC ↖袋井市街、法多山、油山寺




左正面に見える高い建物は、エレベーターの試験塔である。




静岡59km、掛川8km




非常駐車帯




連続立体交差区間も終わり、これから、3kmほど信号機のある区間が続く。




これより先は、3車線になる。




静岡58km、島田29km、掛川7km




久津部東交差点




左手にローソン、エネオス








掛川市へ




250m先 梅橋交差点




この先信号機あり注意




梅橋交差点




この先、国道1号線を静岡、東京方面へ進む場合、一番右側の車線へ移る必要がある。




国道1号線は、右側車線へ




沢田IC 200m
上を走るのは、東名高速




沢田IC ↖県道415号 掛川市街




この先、掛川バイパスへと続く。
この先、岡部バイパスの藤枝市廻沢口交差点までの約39kmの区間が信号のない連続立体交差のバイパス区間となる。
なお、藤枝バイパス広幡ICまでの約36kmの区間は、片側1車線の対面通行区間となる。交通量が多く、渋滞が起こることもしばしばである。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] […]
[…] […]