yuuki– Author –
-
2021年10月1日引退 E4系新幹線Max号乗車記(東京→高崎)2021.9.19
1997年12月に営業運転を開始したE4系新幹線。8両編成の新幹線となっており、定員は817名となっている。E4系同士の連結運転も可能で、2編成つないだ16両編成で運転する場合は、定員は1634名となっており、1本の高速列車の定員としては、世界最大となってい... -
食べ歩きや古着めぐりが楽しい大須観音周辺を探索(愛知県名古屋市)
名古屋の一大繁華街栄エリアからもほど近い大須エリア。大須商店街には、多くのお店が存在し、高級店が立ち並ぶ栄とは違って、ディープなまちとなっている。今回は、そんな大須エリアを散策する。 【大須観音へのアクセス】 大須エリアへの最寄り駅は、鶴... -
名鉄パノラマsuperへの乗車体験記
SponsoredLink 名鉄線を走る1000系パノラマsuper。名鉄では、過去には7000系パノラマカーや8800系パノラマDXなど数多くの展望車をつないだ車両が多く走っていたが、現在は、この1000系電車のみとなっている。 【乗車方法】 展望者に乗るに... -
【浜松~名古屋格安移動】浜松ー名古屋間を安く移動したいそこのあなた!~浜松・名古屋間を往復3000円未満で格安・激安に移動する方法を紹介します!(土日祝編)
静岡県の浜松市から名古屋への移動手段は、公共交通機関を使用する場合、新幹線、JR東海道線、JR東海道線+名鉄、遠州鉄道自動車学校前駅近くにある東名の浜松北バス停から高速バス(JR東名ハイウェイバス)を利用す方法がある。今回は、浜松と名古屋(... -
道路走行記 藤枝バイパス(野田IC→内谷IC)
藤枝バイパスは、静岡県藤枝市の内谷ICを起点に、静岡県島田市の野田ICを終点とする全長11.6kmの国道1号線のバイパス道路である。全線、信号のないバイパスである。もともとは、日本道路公団が管理していたが、2005年に無料開放された。交通... -
道路走行記 島田金谷バイパス(小夜の中山トンネル→野田IC)
島田金谷バイパスは、静岡県島田市の野田ICを起点に、静岡県掛川市の小夜の中山トンネル西側坑口付近を終点とする全長10.4kmの国道1号線のバイパス道路である。全線、信号のないバイパスであるが、自動車専用道路ではないため、50CC以下の車両... -
道路走行記 日坂バイパス(八坂IC→日坂IC→小夜の中山トンネル)
日坂バイパスは、静岡県掛川市の小夜の中山トンネル西側坑口付近から日坂ICを起点に掛川市の八坂ICを終点とする全長4.3kmの国道1号線のバイパス道路である。全線、信号のないバイパスであるが、自動車専用道路ではないため、50CC以下の車両も通行... -
道路走行記 掛川バイパス(袋井バイパス沢田IC→八坂IC)
掛川バイパスは、静岡県掛川市の八坂ICを起点に掛川市の沢田ICを終点とする全長9.4kmの国道1号線のバイパス道路である。全線、信号のないバイパスであるが、自動車専用道路ではないため、50CC以下の車両も通行可能である。 もともと日本道路公団が... -
道路走行記 袋井バイパス(上り磐田バイパス三ヶ野IC→掛川バイパス沢田IC)
袋井バイパスは、静岡県掛川市の沢田ICを起点に磐田市岩井の三ヶ野ICを終点とする全長9.1kmの国道1号線のバイパス道路である。全線、信号のないバイパスであるが、自動車専用道路ではないため、50CC以下の車両も通行可能である。 なお、途中国本IC... -
道路走行記 磐田バイパス(上り磐田バイパス小立野IC→三ヶ野IC)
磐田バイパスは、静岡県磐田市岩井の三ヶ野ICを起点に静岡県磐田市の磐田バイパス小立野ICをを終点とする全長6.6kmの国道1号線のバイパス道路である。もともと日本道路公団が管理する有料道路であったが、2005年3月20日無料開放された。 全線...